禅のコトバ

身近にあるものに目を向けて、
思惑はなく、ただ今ここにあれ

 

・「只今

禅では今この瞬間が最も尊い。今、自分に与えられた生を、ただ生きる。無いものねだりでなく、あるがままの自分を大切に生きること

 

・「為せば成る、為さねば成らぬ何事も

米沢藩の大名・上杉鷹山の言葉。いかに失敗したか、いかに恥をかくか、その経験が人生となる。願ってばかりでないで努力し、逃げないで行動を起こすこと。人生における一番の失敗は、何もしないで後悔すること。過去を受け入れ、今この瞬間を生きる。

 

・「行住座臥

日頃の立ち居振る舞いが心を育てる。禅宗では、坐禅を組、托鉢もする。しかし特別なことをしていることだけが修行ではない。歩いたり、掃除をしたり、顔を洗ったり、ご飯を食べたりという、何気ない、普通の生活の一つひとつの所作が修行だと言われている。日頃の生活が乱れたり、言葉が乱れてくると、どうしても心は乱れていく。そして考え方や過ごし方は顔に出てくる。つまらない顔をしていれば当然誰も寄ってこない。逆に笑っていれば人は集まり、そこに縁が生まれる。縁が出来れば事が起きやすく、目標は叶う。
苦しい時こそ笑えば、おのずと運は舞い込んでくる。威儀を正して美しい生き方を心掛けれることが、自ら美しい人生になっていく。

 

・「冷暖自知

熱いと言われたお湯も、冷たいと言われた水も、実際に触ってみないと分からない。話を聞いただけでは、想像はできても実際はわからないのだ。自分で経験し成功や失敗を繰り返すことで初めて知ることができる。
水が冷たいか温かいかは、飲めばおのずと分かるように、体験でしか現実を理解することは出来ない。そうやって他人から言われなくても、自分のことは自分で分かる。真の悟りは自分で感得していくものである。失敗から学ぶことこそが真理かもしれない。

 

・「脚下照願

自分の足元をよくよく見よという意味。もと禅家の語で、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよという戒めの語。転じて、他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきこと。また、足元に気をつけよの意で、身近なことに気をつけるべきことをいう。
足元、土台がしっかりしていなければ、何にも手が届かないように、小さな積み重ねを疎かにしては願いが叶うことはない。

______________________________________________________________________

 

希望や願いがあるからこそ、人はどんな状況でも心に余裕が生まれ、前を向ける。
貧困の中で苦しむ子供や就職がうまくいかない若者たち、介護の問題を抱える高齢者とその家族たち。世界を見わたしても、紛争や飢餓の問題が絶えることなくそこにあり続ける。それでも尚、「今日よりも明日が素晴らしい日になるかもしれない」という希望を胸に人は生きていく。

 

かつて正解と言われた観念は、脆く崩れ去っていた。何も考えなくても、皆と同じことをしていれば、踏み外さなかった社会はたしかに考えるコストをなくし、生きやすいものだったかもしれない。考えること、自分の心を見つめる事は苦しい作業だからだ。でももう逃げられない。「~と比べて自分は」という他人由来の幸せは決して続くことはないと私たちは確かに理解したのだ。

 

これから先は、答えのない中でそれぞれが自分なりの正解を作っていく時代だ。昨日まで流行ったラブソングが明日になっても誰かの心に届いているとは限らない。だからこそ、誰かにではなく、「誰に届けるのか」「なぜやるのか」という地図が必要だ。
目的地さえしっかり持っていれば、行き方なんていくらでもあるのだ。海が荒れていれば、陸路で。道がなければ船で。

 

正解なんてあってもないようなものだ。という余裕がきっと日常を支えてくれる。その意味では”禅”とは生き方の地図であり、従来の正しさが崩れ、肩書を外した時に突き付けられる自分とは何者という問いに困惑する今の時代だからこそ必要な考え方かもしれない。答えは自分の中にしかない。

 

最後に、戦争を経験し、社会のパラダイムシフトの中で自らの価値観を大きく変えることになった暮しの手帖の創業者、花森さんの言葉を引用して終わろう。

 

毎日の暮しこそ守るべきものだ。毎日の暮しを犠牲にしてまで闘うものなど何もなかった。
毎日の暮しより、大切なものがあると思っていた。しかし、何よりも優先すべきことだと思っていたものが間違っていたのだ。
今日よりも明日、豊かになる。